BLOGブログ

こんにゃくグミYUMPICK【歯ピカ✨製法】について

こんにゃくグミYUMPICKについて

YUMPICKのコンセプト

YUMPICK
こんにゃくでできた不思議なグミ。
白砂糖、ゼラチン、水あめ、その他の添加物などは一切使わず歯と体の健康を考え作られています。
※添加物・・・保存料、光沢剤、香料など

またYUMPICKを食べる事で歯をキレイにするという臨床試験を実施
「食べて虫歯リスク」から「食べて歯がキレイになる」の新常識をご提案します!
→試験結果はこの後ご紹介!

YUMPICKの名前の由来
YUMPICKの
YUM・・・yummy(おいしい!)のYUM
PICK・・・気軽に手でつまんで食べてほしいのおもいからPICK
こんにゃくを手軽においしくパクっと食べてほしい!そんな思いでこの名前になりました。



YUMPICKの原材料

YUMPICKは歯と体の健康を考えて
余計なものは一切使わず作っています。

原料はたった3つ!
・こんにゃく(国内製造)
・濃縮りんご果汁
・エリスリトール



一般的なグミの原材料
白砂糖・水あめ・ゼラチンはもちろん

保存料・光沢剤・香料・着色料
一切使用していません!

そしてYUMPICKの主原料である「こんにゃく」は石井メイドオリジナルのこんにゃく畑で生産したこんにゃくのみを使用しています。
※こんにゃく芋を粉に加工して使用しています。

つまり原材料のこんにゃくからグミまで一貫して自社で製造しているという事です!

顔の見えるグミ屋さん(いや、こんにゃく屋さん)として皆さんに安心安全に食べていただける商品をお届けします!

聞いなれない?「エリスリトール」という天然甘味料

YUMPICKは白砂糖を使わない代わりに「エリスリトール」という天然甘味料を使用しています。

え?えりすりとーる?なんじゃそりゃ?

と思う方がほとんどかもしれません。

エリスリトールとは・・・(以下三菱ケミカルHP参照)ーーーーーーー

糖アルコールに分類される甘味料で、果実やキノコの他、ワイン・清酒・醤油・味噌などの発酵食品に含まれている糖質であり、十分な食経験が積み重ねられた食品です。
・ぶどう糖を原料として酵母を用いた発酵により生産されます。
エネルギー値0kcal/gの糖質です。
・優れた生理学的特長を持つ『健康志向の食品素材(砂糖代替甘味料)』です。

エリスリトールの特長
・爽やかな甘み
甘みの強さは砂糖の75%ですっきりとした後味が特長

・虫歯の原因になる酸を作らない
虫歯の原因は、歯垢中の虫歯菌が、砂糖等から酸を作り出すためだと考えられています。
エリスリトールは、この酸を作らないことが確かめられています。

・糖代謝に影響を与えない
糖代謝に影響を与えないため、病者用食品への利用などにもお使いいただけます。

・緩下作用が弱い(=下痢を起こしにくい)
糖アルコールを多量摂取すると、一時的におなかが緩くなることが知られています。
(この現象は、専門的には『緩下作用』と呼ばれています)
糖アルコールの種類によって、緩下作用を引き起こす摂取量に差があることが科学的に確かめられています。この研究結果によると、エリスリトールは最も緩下作用を起こしにくい糖アルコールの1つであることが示されました。
ーーーーーーー

まとめると、

カロリーゼロで、虫歯のエサにならない!後味スッキリの天然甘味料


という事になります!
いいじゃん!すごいじゃん!エリスリトール!

キシリトールと何が違うの?

皆さんがよく知っているのはエリスリトールではなくキシリトールではないでしょうか?
似たような特徴を持つこの2つですが
何が違うのチェックしてみましょう!

皆さんはどちらを選びますか?
甘さをしっかり感じたいならキシリトール
カロリーやお腹への負担を気にするならエリスリトール
といった感じでしょうか!!
どちらも「虫歯になりにくい」「血糖値に影響しない」などのメリットがあるので、用途や体質、好みに合わせて選んでみてください。

今後はエリスリトール配合の歯磨き粉やお菓子も増えていきそうなので、エリスリトールも覚えておいてくださいね!

こんにゃくで歯ピカ✨の秘密に迫る!

こんにゃくグミで歯ピカ✨!

ということで、こんにゃくグミYUMPICKが歯に優しい甘味料で作られている事が分かっていただけたと思いますが、
実は主原料のこんにゃくも歯ピカ✨に一役買っているんです!

こんにゃくはよく噛んで食べる食材ですよね。
よく噛むことでこんにゃくの食物繊維の繊維質が歯の表面を物理的にこすり、付着した汚れを取り除く効果があります。このような食品は「直接清掃性食品」とも呼ばれ、ごぼうやにんじん、レタス、セロリなどと並び、噛むことで歯の表面をきれいにする働きがあります。

もう1つ!
こんにゃくをよく噛むことで唾液の分泌が促進され、唾液の自浄作用によって口腔内の酸性環境が中和され、虫歯や歯周病のリスク低減にもつながります。

ということで、なんとこんにゃく自体にも歯をキレイにする効果があったんです!
さらに、エリスリトールの効果がプラスされ、「歯をキレイにする、虫歯を予防する力」がアップしています!

そんなこんにゃくを石井メイドオリジナル独自の製法で乾燥させて噛み応えのある食感を出しています。
ぐにぐに?こりこり?しゃりしゃり?の不思議な食感を楽しみながら食べてくださいね!




歯ピカ✨のための食べ方のコツ

こんにゃくグミYUMPICKで歯をキレイにするためにはちょっとしたコツがあります。


①1粒口の中に入れて、歯の表面添うように転がす。

②そしてよく噛んで食べる。

③この①②を4回繰り返す。つまり合計4粒食べる!

・・・・たったこれだけ!!
この不思議な食感を早く楽しみたいと思いますが、ちょっとだけ、ちょっとだけコロコロするお時間をください!
誰でもできる簡単な事なのでお子様と一緒に楽しんでやっていてくださいね!

歯ピカ✨実際の臨床試験データ


↑このように歯の表面の汚れ(プラーク)が平均で46%、最大で78%減少したことが分かります。




↑歯垢染色液を使用した実験。


実は歯ブラシのプラーク除去率は約58%とされています。(一般的な手用歯ブラシのみの場合)
ヤムピックでの平均歯垢除去率は46%
・・・こんにゃくグミすごくないですか?

おやつの時間が『歯のお手入れタイム』に代わる画期的な新常識グミなのです!

最後に

とはいえハミガキは大事!

こんにゃくグミYUMPICKで歯の表面の汚れを減少させることはできますし、虫歯のエサとなる酸を作り出さないという
メリットはありますが、だからと言って『ハミガキをしなくてもいい』という訳ではありません。

やはりきれいで健康な歯を保つにはハブラシやフロスを使って細かなところまでブラッシングしてあげるのがとっても大事なのです。

YUMPICKは、

・おやつのついでにケアする
・出先で歯みがきできないときの歯ケア用に


がおすすめ!

手軽に賢く歯ケアしたい人はバッグに1袋忍ばせとこ!!

今日もみんなヤッピーな1日を!


SHARE!

BLOG TOP